マーラー交響曲第6番 悲劇的
英雄は運命の打撃を3度受ける
-最終更新日: 2011年11月9日 (水) -
今回は何回かこのブログでも取り上げているマーラー交響曲第6番「悲劇的」について詳述してみたい。
マーラー交響曲第6番「悲劇的」はマーラー中期の作であり、2番~4番の角笛交響曲、4楽章のアダージョが「ベニスに死す」で用いられた5番に続く作品である。マーラー交響曲の中によく見られる声楽はこの6番にはない。しかし、極めて劇的かつ壮大な曲の構成であり、マーラーの創作の一つの頂点と言われている。マーラーがつけたものかは不明であるが、初演時に「悲劇的」という副題が用いられており、それが現在までの表記となっている。
「意志を持った人間が世界、運命という動かしがたい障害と闘い、最終的に打ち倒される悲劇を描いた作品」と表現される通り、第4楽章では最も大きな音の鳴る打楽器であるハンマーが2度打ち鳴らされ、最後に英雄は力尽きる。このハンマーという楽器、見た目が相当インパクトがあり、ライブで鑑賞すると英雄の転機がきわめて象徴的に表現される。ちなみに、このハンマーが鳴らされる回数であるが、当初は5回であったのが3回、2回と変化している。それでもバーンスタインの演奏などのようにアルマの回想にもとづいて3回鳴らされることもある。マーラーは作曲時にアルマに対し「英雄は運命の打撃を3度受ける。最後の一撃が、木を切り倒すように彼を倒す」。と語っていたとされる。
個人的に最も思い入れのあるクラシック曲の一つなので感想を述べさせていただくが、この曲だけは私にとって例外である。人生の苦しいときに何度心が浄化されたか分からない。死の行軍を思わせる第一楽章の冒頭から、運命という動かしがたい障害とひたむきに闘い続ける英雄の姿を目の当たりにする。そして最後には打ち倒されてしまうというリアリズムが曲中の英雄の生涯に輝きを与えるのである。さらに、マーラーの中でも屈指の闘争的な音楽性とあいまって、その偽りなさが苦悩する者にカタルシスを生む。言い換えるなら、人生が困難の極みにあるような状況でもない時に聞くと何の感動もない曲、むしろ忌避される曲だろう。
最初に取り上げたのは、おそらくこの曲の中でベストだと思われるテンシュテットの6番。テンシュテットが癌を患った時に生きている証、輝きを残そうとしたのだろう。奇跡的なライブと言われている。曲の解釈としてもテンシュテットがベストではないだろうか。この曲の悲壮性、焦燥感などがきわめてリアルに表現されている。私が最も聞く機会の多いCDである。
この曲のNO.2、NO.3はバーンスタイン盤、バルビローリ盤だろうか。バーンスタイン盤はテンシュテット盤とよく似ているが、ウィーンフィルということでより技巧的な印象を受ける。しかし、演奏の情熱性は一つも失われておらず、やはりこの曲最高の演奏の一つだろう。バルビローリ盤は、私は、この曲で最も遅いと言われているニュー・フィルハーモニア盤を所持している。しかし、こちらのほうが評価が高いというので掲載してみた。バルビローリはマーラー9番でも歴史に残るような演奏をしている名指揮者である。こちらもぜひ聞いてみたい。
さらに、最近の演奏の中から2つ。ゲルギエフ盤は快速ながら曲のダイナミックさがよく表現されている。アバド盤は最近の解釈で2楽章と3楽章の順序が入れ替えられている。演奏としてもレベルが高く、ハンマーの熾烈な音が特徴。私はハンマーの音がダイナミックであればあるほど好きである。
マーラー6番は他にもよい演奏がたくさんある、興味を持たれた方はぜひ複数指揮者の聴き比べをしながら楽しんでほしい。私の最も思い入れのある曲の1つである。
-最終更新日: 2011年11月9日 (水) -
![]() | マーラー:交響曲第6番「悲劇的」 (2010/10/20) テンシュテット(クラウス) 商品詳細を見る |
今回は何回かこのブログでも取り上げているマーラー交響曲第6番「悲劇的」について詳述してみたい。
マーラー交響曲第6番「悲劇的」はマーラー中期の作であり、2番~4番の角笛交響曲、4楽章のアダージョが「ベニスに死す」で用いられた5番に続く作品である。マーラー交響曲の中によく見られる声楽はこの6番にはない。しかし、極めて劇的かつ壮大な曲の構成であり、マーラーの創作の一つの頂点と言われている。マーラーがつけたものかは不明であるが、初演時に「悲劇的」という副題が用いられており、それが現在までの表記となっている。
「意志を持った人間が世界、運命という動かしがたい障害と闘い、最終的に打ち倒される悲劇を描いた作品」と表現される通り、第4楽章では最も大きな音の鳴る打楽器であるハンマーが2度打ち鳴らされ、最後に英雄は力尽きる。このハンマーという楽器、見た目が相当インパクトがあり、ライブで鑑賞すると英雄の転機がきわめて象徴的に表現される。ちなみに、このハンマーが鳴らされる回数であるが、当初は5回であったのが3回、2回と変化している。それでもバーンスタインの演奏などのようにアルマの回想にもとづいて3回鳴らされることもある。マーラーは作曲時にアルマに対し「英雄は運命の打撃を3度受ける。最後の一撃が、木を切り倒すように彼を倒す」。と語っていたとされる。
個人的に最も思い入れのあるクラシック曲の一つなので感想を述べさせていただくが、この曲だけは私にとって例外である。人生の苦しいときに何度心が浄化されたか分からない。死の行軍を思わせる第一楽章の冒頭から、運命という動かしがたい障害とひたむきに闘い続ける英雄の姿を目の当たりにする。そして最後には打ち倒されてしまうというリアリズムが曲中の英雄の生涯に輝きを与えるのである。さらに、マーラーの中でも屈指の闘争的な音楽性とあいまって、その偽りなさが苦悩する者にカタルシスを生む。言い換えるなら、人生が困難の極みにあるような状況でもない時に聞くと何の感動もない曲、むしろ忌避される曲だろう。
最初に取り上げたのは、おそらくこの曲の中でベストだと思われるテンシュテットの6番。テンシュテットが癌を患った時に生きている証、輝きを残そうとしたのだろう。奇跡的なライブと言われている。曲の解釈としてもテンシュテットがベストではないだろうか。この曲の悲壮性、焦燥感などがきわめてリアルに表現されている。私が最も聞く機会の多いCDである。
![]() | マーラー:交響曲第6番「悲劇的」 (2010/10/06) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 バーンスタイン(レナード)、ハンプソン(トーマス) 他 商品詳細を見る |
![]() | マーラー:交響曲第6番 (2006/07/26) バルビローリ(サー・ジョン) 商品詳細を見る |
この曲のNO.2、NO.3はバーンスタイン盤、バルビローリ盤だろうか。バーンスタイン盤はテンシュテット盤とよく似ているが、ウィーンフィルということでより技巧的な印象を受ける。しかし、演奏の情熱性は一つも失われておらず、やはりこの曲最高の演奏の一つだろう。バルビローリ盤は、私は、この曲で最も遅いと言われているニュー・フィルハーモニア盤を所持している。しかし、こちらのほうが評価が高いというので掲載してみた。バルビローリはマーラー9番でも歴史に残るような演奏をしている名指揮者である。こちらもぜひ聞いてみたい。
![]() | マーラー:交響曲第6番イ短調「悲劇的」 (2008/11/26) ゲルギエフ(ワレリー) 商品詳細を見る |
![]() | マーラー:交響曲第6番 (2005/05/21) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 商品詳細を見る |
さらに、最近の演奏の中から2つ。ゲルギエフ盤は快速ながら曲のダイナミックさがよく表現されている。アバド盤は最近の解釈で2楽章と3楽章の順序が入れ替えられている。演奏としてもレベルが高く、ハンマーの熾烈な音が特徴。私はハンマーの音がダイナミックであればあるほど好きである。
マーラー6番は他にもよい演奏がたくさんある、興味を持たれた方はぜひ複数指揮者の聴き比べをしながら楽しんでほしい。私の最も思い入れのある曲の1つである。
- 関連記事