私が提言する日本の被害者のとるべきスタンス
~国際的に包括的に解決を進める必要があります~
-最終更新日: 2013年9月17日 (火) -

【日本の被害者のとるべき行動】
今回は日本の被害者がどのような行動を取るべきかについて述べてみたいと思います。私の今後のスタンスと言って差し支えありません。現在、テクノロジー犯罪に使われている技術の規制のために世界が動いています。国際的に包括的な問題解決が必要な情勢となっており、その際に我々はどう行動すべきか、あらためて考え直さなければなりません。
① 国際的な支援が日本に集中しています
以前にも述べましたように、集団ストーカー・テクノロジー犯罪について国際的な問題関心を買うことに成功したのが日本のサブリミナル・メッセージの取り組みです。これにより、安全に国際中にこの問題の非人道性が行きわたりました。また、アメリカやヨーロッパなどの調査により、日本がこの問題に非常に苦しんで国自体がゆがめられていることが分かり、国際的に支援が集中することとなりました。
例えば、私の身の回りでは、アメリカ・ヨーロッパなどの解決主体の支援者が加害行為が行われないかたえず見守ってくれています。また、テクノロジー犯罪に関してもアメリカの支援者が駐留しており、集中的な照射を回避してくれています。これには私は感謝の言葉もありません。おそらく、現在ではほかの被害者の方もこの防御の枠組みの中に組み入れられつつあるのではないかと思います。
これはこの問題をいち早く解決しなければならないという国際的な判断により、好意的に行われていることです。日本の皆さんはまずは彼らに感謝しなければなりません。現在、これらの問題に最も苦しむ日本においてこの問題を解決することによって国際的な模範を形成する試みが続けられています。日本の皆さんは、これを誠意をもって行為を受け取り、協力しなければなりません。
② 韓国との融和、中国との連携が必要です
次に近隣諸国との連携について述べたいと思います。まずは韓国です。前述のように、オバマ大統領がアジア情勢の融和のために策を講じました。韓国は日本に対して集団ストーカー行為を行ってきたことを謝罪すると同時に日本は韓国に対して歴史認識を是正する。この両国の歩み寄りが必要だというのです。私はこれを強く支持させていただきます。日本の被害者は一部極めて保守的なスタンスをとって排外主義傾向を強めていますが、私はこれを批判します。アジアにおいてもユーロと同じような共同体が形成可能になる程にまで友好が深められることがオバマ大統領や私の目指すところです。極度な排外主義は国際的な孤立と嫌悪感情の増幅をもたらすのみです。日本の被害者の皆さん、よくお考えになってください。
これは、中国にも同じことが言えます。日本と中国もたとえば領土問題においては一瞬即発の状況を内包しています。このような状況にあっても、やはり私としては両国の融和が被害者によってもたらされるべきと考えています。現在では、中国政府や韓国政府の好意によって、日本の被害者は在日中国人・韓国人の方に支援をいただいています。彼らが時には加害行為が行われないか、アメリカやヨーロッパの支援者と同じ動きをしてくれているのです。これは、同時に中国が人権状況の改善を行うきっかけとなりうる取り組みです。この取り組みを通じて、日本の被害者は国際的にどのように貢献できるかを絶えず考えなければなりません。
③ 日本の野党に国会で働きかけを強めてもらいます
また、現在の日本は政権与党がこの犯罪を行っているといって過言ではありません。加害勢力が政権与党に組み込まれており、自民党がこれを支持しているからです。前述のように強い癒着関係によって自民党は半ば加害行為を行っている段階にあります。
これに対し、日本の野党に協力を要請し、国会でこの問題を追及してもらう必要があります。残念ながら、現在の政権与党の枠組みでは問題解決はおろか公にされることも期待できません。解決のためには、もう一度政権交代が必要なのです。その際には、加害勢力が必ず政権与党から排除されなければなりません。苦しい戦いですが、日本の被害者はこれを目指さなければなりません。
④ 海外の被害者との連携が必要です
また、その際には海外の被害者との連携が必要です。前述のアメリカ圏・ヨーロッパ圏の被害者団体であるICAACTやMind Justice、FFCHSなどがそうです。この問題を解決しようとするとき、国内だけに閉じこもっていてはもはや解決できません。国際的に包括的な解決が必要な段階にあり、そのための協力関係の醸成が必要なのです。
以前述べましたように、NPOテクノロジー犯罪被害ネットワークの理事長がアメリカに赴き、FFCHSのロビンソン氏や国連の特別報告者メンデス氏と会談しました。そこで、ぜひ国連に日本の被害者の報告を寄せてほしいという話になりました。これがわが国で当初の国際的なアプローチではないかと思います。NPOでは名古屋の被害者の方がこう述べていました。「海外は日本からどんどん被害状況を教えてくれることを望んでいる」。日本の被害者は解決のために労力を惜しむべきではありません。全力で海外に対して訴えかけを行い、認知を広める必要があるでしょう。
海外との連携が深まるなか、私の考えをとりあえずまとめて記録に残します。私から日本の被害者の皆さんに対して提言させていただく行動案です。ぜひこれを機に深くお考えになっていただければ幸いです。
-最終更新日: 2013年9月17日 (火) -

【日本の被害者のとるべき行動】
今回は日本の被害者がどのような行動を取るべきかについて述べてみたいと思います。私の今後のスタンスと言って差し支えありません。現在、テクノロジー犯罪に使われている技術の規制のために世界が動いています。国際的に包括的な問題解決が必要な情勢となっており、その際に我々はどう行動すべきか、あらためて考え直さなければなりません。
① 国際的な支援が日本に集中しています
以前にも述べましたように、集団ストーカー・テクノロジー犯罪について国際的な問題関心を買うことに成功したのが日本のサブリミナル・メッセージの取り組みです。これにより、安全に国際中にこの問題の非人道性が行きわたりました。また、アメリカやヨーロッパなどの調査により、日本がこの問題に非常に苦しんで国自体がゆがめられていることが分かり、国際的に支援が集中することとなりました。
例えば、私の身の回りでは、アメリカ・ヨーロッパなどの解決主体の支援者が加害行為が行われないかたえず見守ってくれています。また、テクノロジー犯罪に関してもアメリカの支援者が駐留しており、集中的な照射を回避してくれています。これには私は感謝の言葉もありません。おそらく、現在ではほかの被害者の方もこの防御の枠組みの中に組み入れられつつあるのではないかと思います。
これはこの問題をいち早く解決しなければならないという国際的な判断により、好意的に行われていることです。日本の皆さんはまずは彼らに感謝しなければなりません。現在、これらの問題に最も苦しむ日本においてこの問題を解決することによって国際的な模範を形成する試みが続けられています。日本の皆さんは、これを誠意をもって行為を受け取り、協力しなければなりません。
② 韓国との融和、中国との連携が必要です
次に近隣諸国との連携について述べたいと思います。まずは韓国です。前述のように、オバマ大統領がアジア情勢の融和のために策を講じました。韓国は日本に対して集団ストーカー行為を行ってきたことを謝罪すると同時に日本は韓国に対して歴史認識を是正する。この両国の歩み寄りが必要だというのです。私はこれを強く支持させていただきます。日本の被害者は一部極めて保守的なスタンスをとって排外主義傾向を強めていますが、私はこれを批判します。アジアにおいてもユーロと同じような共同体が形成可能になる程にまで友好が深められることがオバマ大統領や私の目指すところです。極度な排外主義は国際的な孤立と嫌悪感情の増幅をもたらすのみです。日本の被害者の皆さん、よくお考えになってください。
これは、中国にも同じことが言えます。日本と中国もたとえば領土問題においては一瞬即発の状況を内包しています。このような状況にあっても、やはり私としては両国の融和が被害者によってもたらされるべきと考えています。現在では、中国政府や韓国政府の好意によって、日本の被害者は在日中国人・韓国人の方に支援をいただいています。彼らが時には加害行為が行われないか、アメリカやヨーロッパの支援者と同じ動きをしてくれているのです。これは、同時に中国が人権状況の改善を行うきっかけとなりうる取り組みです。この取り組みを通じて、日本の被害者は国際的にどのように貢献できるかを絶えず考えなければなりません。
③ 日本の野党に国会で働きかけを強めてもらいます
また、現在の日本は政権与党がこの犯罪を行っているといって過言ではありません。加害勢力が政権与党に組み込まれており、自民党がこれを支持しているからです。前述のように強い癒着関係によって自民党は半ば加害行為を行っている段階にあります。
これに対し、日本の野党に協力を要請し、国会でこの問題を追及してもらう必要があります。残念ながら、現在の政権与党の枠組みでは問題解決はおろか公にされることも期待できません。解決のためには、もう一度政権交代が必要なのです。その際には、加害勢力が必ず政権与党から排除されなければなりません。苦しい戦いですが、日本の被害者はこれを目指さなければなりません。
④ 海外の被害者との連携が必要です
また、その際には海外の被害者との連携が必要です。前述のアメリカ圏・ヨーロッパ圏の被害者団体であるICAACTやMind Justice、FFCHSなどがそうです。この問題を解決しようとするとき、国内だけに閉じこもっていてはもはや解決できません。国際的に包括的な解決が必要な段階にあり、そのための協力関係の醸成が必要なのです。
以前述べましたように、NPOテクノロジー犯罪被害ネットワークの理事長がアメリカに赴き、FFCHSのロビンソン氏や国連の特別報告者メンデス氏と会談しました。そこで、ぜひ国連に日本の被害者の報告を寄せてほしいという話になりました。これがわが国で当初の国際的なアプローチではないかと思います。NPOでは名古屋の被害者の方がこう述べていました。「海外は日本からどんどん被害状況を教えてくれることを望んでいる」。日本の被害者は解決のために労力を惜しむべきではありません。全力で海外に対して訴えかけを行い、認知を広める必要があるでしょう。
海外との連携が深まるなか、私の考えをとりあえずまとめて記録に残します。私から日本の被害者の皆さんに対して提言させていただく行動案です。ぜひこれを機に深くお考えになっていただければ幸いです。
- 関連記事
-
-
自民党がセクション間の自由移動を相互承認を前提に容認 2025/02/18
-
二大政党制における圧力行使と相互間自由移動の原則 2025/02/18
-
韓国社会に私の誠意不足がありました 2023/11/02
-
内面の規範の人間形成を 2023/09/26
-
西側の宗教装置による分断統治の改善 2023/09/22
-
一定の軍事力に支えられる賢君の統治 2023/09/19
-
米・トランプ政権時に国家紙幣発行の部分的許可を 2023/09/18
-